2006年04月01日 23時08分05秒


これから咲こうとする桜のつぼみから、少し元気をもらいました。

植物は素直です。

動物は、特に人間はどうだろうかという気になります。

カングーとの出会い2006年04月03日 02時26分23秒


カングーへ関心を持つきっかけをつくったのは6歳の息子です。

2001年秋の東京モーターショーに連れて行った時に、当時2歳の息子が運転席を5分間独り占めするほど気に入ったのがカングーでした。

モーターショーの混み合う会場内で、1台のクルマを2歳児が5分も占領することは親として相当なプレッシャーを受けます。
とにかくクルマから降ろそうとしましたが、激しい抵抗を示したことを今でも覚えています。

当時の私はルノーに全く興味がなく、その中でカングーとなるとどうでもいいクルマでしかありませんでした。

あれから4年半、縁とは不思議なものです。

ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!2006年04月03日 02時36分31秒

2006/04/02(日)

このシリーズは外しません。

でも、期待が大きすぎたので唸るほどは楽しめませんでした。

自己評価金額:\2,500-

2006 F1 第2戦 【オーストラリア】2006年04月03日 22時53分39秒

ホンダが来そうだなと思ってたら、トヨタが先にきちゃいましたね、表彰台。

今年は中堅チームの熾烈な戦いが面白そうです。

天候の問題もあったのかも知れませんが、各車コントロールに難儀しているようで、現代のF1を走らせるには不向きなサーキット(というか公道)のような気がしました。

度重なるアクシデントでレース進行が遅れたから止むを得ないのかも知れませんが、フジテレビ(地上波)の中継もバサッと切られている周回があってイマイチでした。

昼間に放送できる限られたグランプリなんだから、もっと勝負掛けるべきでしょ。という気がします。

カングーのカタログ2006年04月03日 23時08分27秒

2006年モデルのカングーは、カタログまで笑える仕様になっています。

注釈で"写真は欧州仕様で日本仕様とは異なる"とありますが、あまりにも
カタログ写真と日本仕様車が違いすぎです。

ホイルが違う、シートが違う、ダッシュボードが違う、インパネが違う、シフトレバーが違う、リアドアの形状が違う‥
おまけに2005年モデルの写真も使われています。

一番唸ったのは"革巻き"と表記されたステアリングのアップ写真がウレタンなことです。

フィアット・オート・ジャパンが作るカタログよりもメタメタです。

もしかしたら増刷分とかでコッソリ直されたりするかもしれないので、笑えるカタログが欲しい人は、今のうちにルノー販売店へどうぞ。

カーオーディオ設置2006年04月04日 00時02分56秒

 
買って1年も経たないカーMDデッキを持っていたので、カングーに設置しました。

フランス車は伝統的にオーディオの取り外しに、専用工具を必要とします。
工具がなくても針金ハンガーを加工すればO.Kらしいのですが、上手く出来ずに地団駄を踏むのはイヤなので、納車時に純正オーディオを外しといてもらいました。(画像は納車時の状態)

純正デッキ(CD)はダッシュボードのプラスチックに直接取り付けられていたようです。
オーディオスペースにはスチールフレームが付いているもんだと思い込んでましたが、そうとは限らないんですね。

ということでオートバックスへフレームを買いに行きました。

買ったついでに、設置をしてもらうとお幾らですか? と店員に聞いてみたところ、ルノーは実績が少ないし、フィッティングが上手くいかなかったこともあるし、ディーラーに問い合わせしないといけない場合もあるし‥  とやる気のなさが溢れ出てました。

で、幾らなのよ? と店員クンに金額提示を求めると、電卓をパチパチ叩いて提示した金額が1万円を超えてました。

それってMDデッキの購入価格とほぼ一緒じゃん。
(貰い物の商品券で買ったので実際の支払いはゼロ)

ということで自分で設置しました。
特に問題なく15分ほどで完了です。慣れた人なら10分掛からないかも。

あっ、配線の接続は、一般的な欧州車とは違い、メルセデス・プジョー方式です。どうせならメルセデスとプジョーに併記して、ルノーも付け足しといてくれよと思いましたが、その辺が日本でのマイナー車の洗礼なのかも知れません。

※ 参照記事 ↓
  http://nikoniko.asablo.jp/blog/2005/08/01/39213

パソコン起動せず2006年04月05日 00時10分02秒

恐ろしいことが起こりました。

昨夜まで正常だったパソコンが、今朝は眠りから覚めません。

パソコンに詳しい知人に助けを求めたところ、症状からして深刻な状態のようです。
DELLの1年補償がちょうど切れたところで、補償の任意継続のお知らせハガキを無視した矢先の出来事です。

DELL製品にも例のタイマーが仕込まれているのでしょうか?

このタイミングでパソコンにそっぽを向かれるのは泣きたいところですが、逆手に取って笑っています。
これはサブ機で打ってます。

カングー人を乗せる2006年04月09日 11時17分21秒

カボチャだの護送車だの好き勝手いわれました‥
 
夜遊びというのは、あまりやりません。

でも、神奈川県のある方面に行くと、なかなか帰ることができなくなります。
ある意味 宿命なので、ポジティブに楽しく時間を過ごすことにしています。

さて、最終電車がなくなった頃に、ライブハウス → ラーメン屋から出てきた神奈川県民ご一行様をクルマに乗せて、それぞれのお住まいまでお送りする役を仰せつかりました。

悪乗りしてカーゴスペースに乗り込む大人2名。助手席や後部座席にも人影が‥

唄あり笑いありの楽しい道中でした。

多くの人が乗っても、車体の沈み感も少なく、走りは軽やかです。カングーの実力、恐るべし。

上には上2006年04月09日 21時48分18秒

 
かつて赤いイタリア車に乗っていた時、葬儀場に乗り付けることに良心との葛藤がありました。

そんなスケールの小さいことで悩むなよ。とでもいわれるかのようなオレンジ色のランボルギーニが葬儀場に停まってました。

そういうことは、あまり気にしない方がいいような気になってきました。

カーナビ設置2006年04月11日 00時11分59秒

カーナビ
 
パナソニックのDVDナビを付けました。ハードディスクナビが主流になってきてますが、前車のDVDナビ(パナソニックのDVD1号機)でも全く不満がなかったのでDVDにしました。VICSビーコンとナビ連動ETCも設置したので、今までよりもハイテク仕様です。

DV155FDという機種に、パナソニック以外のバックカメラを接続して後方の映像が映るようにしてます。

カングーの車速パルスはメーター裏15ピンコネクタの13番(ピンク)というのが定説ですが、私の車輌はそこにはパルス信号がきてなくて苦労しました。
結局、オーディオ裏の配線で信号をひろいましたが、2006年モデルはそういう仕様なのかも知れません。

DVDナビ8年間の進化を楽しみたいと思います。

※ 設置はプロに頼みました。