熱さが日本を救う2009年02月05日 01時13分49秒

この5日間で、3店舗の開業に携わっている。
2店舗は既に開店し、大盛況のスタートを切っている。

そして、あと9時間後に3店舗目がオープンする。
こちらは出店の意思決定から開業まで、40日もないスケジュールでオープンさせる。
暮れ正月が絡んでいるので、実質30日程度だ。

新しいコンセプトの店舗を、総合ディレクションからメニュー構成、オペレーションの構築まで携わった。

過去にも様々な無茶なプロジェクトに携わっているが、このスケジュールはまともな話しではない。

無茶苦茶なプロジェクトだが、皆楽しみながら取り組んでいる。
このプロジェクトに携わっている人は皆『熱い』。

世の中を良くしよう、誰かの役に立とう、ズルはダメ。
そんな核がプロジェクトにある。
皆がその意識なのだ。

開業の模様は、夕方(5日)の報道番組で大きく取り上げてもらえる予定。

この不況の中、話題の人気プロジェクトに関われることは、とても恵まれた環境下にいると思う。

仮面ライダー1号(変身前)2009年02月14日 14時26分31秒

 
幼少の頃に、とても憧れていた方に会った。

昔過ぎて記憶も怪しくなっているが、テレビにのめり込むほど彼の演じる役が大好きだったことを覚えている。

その頃はテレビ番組を全て真実と信じていたので『役者』という意識はなかった。
リアルなヒーローだった。

2009年2月13日。
彼が目の前に居ても全くときめかない、グッとこない。

オヤジになっちまったのかな。

その名も恥ずかしいプレミアムローストコーヒー2009年02月19日 01時18分10秒

マクドナルドの『プレミアムローストコーヒー』が好調らしい。

専用サイトを作るほどの力の入れようだ。
http://www.mcdonalds.co.jp/pr_coffee/

サイトを見ても、どの辺が『プレミアムロースト』なのかサッパリわからない。
さらにマクドナルドのPRポイントは美味しいコーヒーを淹れる観点からズレている。

主観だが、このコーヒーのテイストは全く評価できない。
どちらかと言えばマズイコーヒーと評価される品質に思える。

本当に美味しいコーヒーを淹れることは奇跡に近い。
ファーストフードのオペレーションでは不可能だと断言できる。

『どんな豆を』、『どんな焙煎方法で』、『どんな砕き方で』、『どう淹れるか』。

これらの全てを良いコンディションに保つことは神がかり的だ。
さらに豆を『焙煎してからの時間管理』がキモだ。

マクドナルドのコーヒーは100~120円程度なので、あの不味さでも許す。
コーヒー代としては納得いかないが、時間を潰すときの場所提供代と考えれば、感謝すべき価格設定だ。

だが、対したことない商品をメディアなどの露出で過大に誇示することは許しがたい。

蛙男の知名度2009年02月20日 12時00分28秒

島根県で行政と組んでビジネスをしている友人がいる。

電話で長話しをしたところ、友人は『蛙男』の存在を知らなかった。

東京でこそ有名になった蛙男だが、地元ではあまり知られてないのかも。

KYOSHO ポルシェ ミニカーコレクション32009年02月20日 12時10分56秒

   
友人に配る用も含めて数台購入。
この2~3日に会った友人には記念に配っている。

手元保管は『936』。
その昔、タミヤのラジコンでも発売されていた車種だ。

マルティニカラーのレーシングカーはシビレルね。

このシリーズでは『911R(シルバー)』の出来が素晴らしく、感激してしまった。
911Rは名古屋から上京した友人の社長就任祝いとして嫁いでいった。

今回の売価は470円。
前作のマクラーレンF1比で▲180円。

クオリティを考えれば良心的な価格だ。

http://www.kyosho.com/jpn/products/diecast/brmc/porsche3/index.html


過去の購入レポート

 ↓  ↓

http://nikoniko.asablo.jp/blog/2009/01/12/4054348
http://nikoniko.asablo.jp/blog/2008/12/20/4017697
http://nikoniko.asablo.jp/blog/2008/11/20/3964951
http://nikoniko.asablo.jp/blog/2008/10/24/3844619
http://nikoniko.asablo.jp/blog/2008/10/10/3809847
http://nikoniko.asablo.jp/blog/2008/10/08/3805835
http://nikoniko.asablo.jp/blog/2008/10/05/3800974
http://nikoniko.asablo.jp/blog/2008/05/17/3518308
http://nikoniko.asablo.jp/blog/2006/09/03/509499
http://nikoniko.asablo.jp/blog/2006/02/09/246398

【映画】 旭山動物園物語(ペンギンが空をとぶ)2009年02月23日 01時06分12秒

   
2009/02/22(日) 【シネマイクスピアリ】

実は3週間前に家族で『あさひやま どうぶつえん』に行っている。
とても寒い日だったが、無風に救われ快適だった。

動物園内でのみ発売している特製チケット(角度によって画像が変わる「チェンジング・ピクチャー」仕様)を購入し、家族で上映を楽しみにしていた。

もしや陳腐な作品なのかもという予感は良い意味で裏切られた。

脚本が優れている。
安っぽい感動サクセスストーリーとはなっていないのだ。

大人から子供まで誰にでもわかりやすく、そして薄っぺらくない。

動物が幾多のシーンで出てくるが、動物に頼った作品ではないのだ。
シッカリと『話し』で観るものを惹きつける。

息子(9歳)は前のめりになってスクリーンにガブリつきで観ていた。

自己評価金額:\10,000-

ホビーショップの閉店2009年02月24日 00時44分29秒

   
生活圏道路に面した店舗で存在は気になっていたが、路駐をしてまで立寄ることはせず、約10年間外観を眺めていた近所のホビーショップがあと数日で閉店する。。

私はホビーマニアなので、ファサードの雰囲気だけで商品構成やお店のポリシーがわかったりする。
10年間ブレずに硬派路線で商売をされていたのだと思う。

正直、立地的にも世の中の動向的にも厳しいだろうなぁ、いつまで続くかな‥  と心配をしていたお店だった。

昨年、衝撃的なホビーショップの閉店が2件あった。

ひとつはこのブログでも大きな反響(ブログ開設以来のコメント数)があった『ミスター・クラフト』の閉店。

今でも恵比寿に行く度に、店舗跡地を確認してしまう。
20年間の行動は引きずってしまうのもだ。

もうひとつは埼玉県内にあった個人経営の小さな模型店の閉店。

高校生の頃、頻繁に通っていたお店。
当時、ラジコンにはまっていたこともあり、私が最もお金を使った模型店だと思う。

ある日、なんとなく模型店のことが気になりインターネットで調べたところ、個人のブログ情報で、模型店の閉店パーティーが経営主のご家族と常連たちとで小さく開かれたレポートがあった。

検索日のほんの数日前に店舗が閉鎖していたことはショックだった。

さらに、とてもお世話になっていたオヤジさん(初代店主)が数年前に亡くなっていたことも知った。

オヤジさんには静岡のタミヤサーキット(ラジコン用)までクルマで連れて行ってもらったことがある。

『ズルはいけない』と教わったのは、このオヤジさんのような気がする。

近所のホビーショップでは、かつて乗っていたクルマの輸入プラモデルが売られていたので、申し訳ないが半額で買わせていただいた。

フィルムパックされ売価シールが貼られた状態のまま、保存したいと思う。

そういえば車検だった2009年02月27日 00時10分11秒

   
特に気になることもなく、平穏に車検は終わる。

3年経ったよ、3年。
早いね。

税金や保険込みの総費用は、かつて乗っていたイタリア車の1年目の点検費用の半額ほどであがっている。

ちなみにカングーを主に使うのはカミサンだ。
7割は彼女が使っている。

走行距離は28,000kmくらい。
今日現在の生涯燃費は11.05km/L。

ハイオクガソリンの最も高かった時期が2008年8月の182円/L。
安かったのは2009年1月の106円/L。
この短期間での根拠不明瞭な乱高下、経済がぶっ壊れている断片だ。

タイヤの溝は残っているが、丸3年経ったのでそろそろ換えたいな。