長谷川ジェット展 ― 2007年07月21日 23時32分16秒

2007/07/21(土) 【ArchitectS Office Gallery:日本橋小網町】
個性的な画家の『長谷川ジェット』さんの個展です。
幼稚園児の書くような絵を、大人になっても描けることはある意味才能です。
NYを感じさせる作風で、カフェやアパレルショップに合いそう。
※ 個展は 22日(日)15時までです。
ハミルトン予選でクラッシュ ― 2007年07月22日 14時39分26秒

F1第10戦ヨーロッパGP予選(ニュルブルクリンク)でハミルトンのクラッシュ。
映像で見ると、右フロントのホイルかタイヤが暴れだし、コントロール不能のままコースアウトしてタイヤバリアに刺さっている。
ハミルトンのミスではないことは明らかだ。
無理は望まないが、無事にレースに参加してほしい思いもある。
ポイントリーダーのアクシデントで、流れが変わる気配。
新たな流れを掴むのは誰だ。
隠蔽は高くつく ― 2007年07月22日 23時00分17秒
2ヶ月ほど前、新聞コラム用に書いた原稿がボツになりました。
せっかくなので、ここで公開します。
ボツになった理由は読んでいただければ一目瞭然。
本当のことを書いてしまったからです。
では、ご覧ください。
-*-*-*-*-*-*-<ここから>-*-*-*-*-*-*-
【隠蔽は高くつく】
テレビの報道番組では取り扱われないニュースがあるのをご存知だろうか。大手企業の不祥事はテレビ局に報道を控えるよう、圧力が掛かることがあるという。そのカラクリはテレビ局の収入源を考えれば納得できる。テレビ局は大手企業の広告収入で成り立っているので、お客様は番組視聴者ではなく、スポンサーである。そして広告をコントロールするのは広告代理店だ。つまり、テレビ局は広告代理店には逆らえないのだ。大手企業の巨額の広告費は、いざというときの『口止め料』の意味も持ち合わせている。
同じような理由で芸能プロダクション所属タレントの不祥事も、テレビでは報道されることが少ない。報道をしようものなら、レギュラー出演している同じプロダクションの人気タレントを出演拒否されてしまうからだ。
この構図はテレビに限らず、ラジオや新聞、雑誌も同じなのだけれど、額や効果を考えればテレビの比ではない。週刊誌や新聞が報じた不祥事でも、テレビで報道されない理由はそこにある。
このような隠蔽体質は日本の悪しき文化のようだ。大手企業ほどメディアに顔が効き、隠蔽が行われる素養が揃っている。政治家が水道光熱費に高額の飲料水を計上し、その内容を公表しないことが騒がれているが、あちこち掘り起こせばそんなレベルではないことは想像に容易い。つまり大きな問題ほど、報道されにくい環境となっている現実がある。大手企業は消費者の購買活動で潤い、政治家は税金で動く。私たちと無縁ではないのだ。
テレビをコントロールするほどの資本力を持たない中小企業の不祥事は、表沙汰になりやすく、報道とともにサンドバッグ同然の打たれ放題となる。似たような不祥事でも、メディアへの広告料の大きさで、取り扱いの量や質が変わってしまうのだ。一番わかりやすい例が2000年に起きた三菱自動車のリコール隠し問題。あらゆるメディアが徹底的に叩き、リコール隠しとは関係ないことまで長期に渡りバッシングの対象となった。一方、同じリコール隠しでも巨額の広告費でメディアを支えている企業の扱いは小さく期間も短かった。
つまり私たちは加工、隠蔽された報道番組を見ている。テレビとは歪な形で成り立っているメディアと知るべきなのです。
ミスであれば謝罪し、やり直す。一度でも隠蔽をしてしまえば『ごめんなさい』のタイミングを逸してしまい、隠蔽に隠蔽を重ねる選択を取らざるを得ない。誰もが子供の頃から体験している、小さな嘘をかばうため、次々嘘を重ねなくてはならなくなるのだ。
隠蔽工作がバレたとき、何よりも大切な信用を失い、最も大きな痛手、もっとも高くつく結論が待っているのだ。まずは大手企業や政治家が襟を正すべきだ。
-*-*-*-*-*-*-<ここまで>-*-*-*-*-*-*-
私の親しくしているジャーナリストの言葉で名言があります。
『新聞で正しいのは日付だけ』
これには爆笑でした。
せっかくなので、ここで公開します。
ボツになった理由は読んでいただければ一目瞭然。
本当のことを書いてしまったからです。
では、ご覧ください。
-*-*-*-*-*-*-<ここから>-*-*-*-*-*-*-
【隠蔽は高くつく】
テレビの報道番組では取り扱われないニュースがあるのをご存知だろうか。大手企業の不祥事はテレビ局に報道を控えるよう、圧力が掛かることがあるという。そのカラクリはテレビ局の収入源を考えれば納得できる。テレビ局は大手企業の広告収入で成り立っているので、お客様は番組視聴者ではなく、スポンサーである。そして広告をコントロールするのは広告代理店だ。つまり、テレビ局は広告代理店には逆らえないのだ。大手企業の巨額の広告費は、いざというときの『口止め料』の意味も持ち合わせている。
同じような理由で芸能プロダクション所属タレントの不祥事も、テレビでは報道されることが少ない。報道をしようものなら、レギュラー出演している同じプロダクションの人気タレントを出演拒否されてしまうからだ。
この構図はテレビに限らず、ラジオや新聞、雑誌も同じなのだけれど、額や効果を考えればテレビの比ではない。週刊誌や新聞が報じた不祥事でも、テレビで報道されない理由はそこにある。
このような隠蔽体質は日本の悪しき文化のようだ。大手企業ほどメディアに顔が効き、隠蔽が行われる素養が揃っている。政治家が水道光熱費に高額の飲料水を計上し、その内容を公表しないことが騒がれているが、あちこち掘り起こせばそんなレベルではないことは想像に容易い。つまり大きな問題ほど、報道されにくい環境となっている現実がある。大手企業は消費者の購買活動で潤い、政治家は税金で動く。私たちと無縁ではないのだ。
テレビをコントロールするほどの資本力を持たない中小企業の不祥事は、表沙汰になりやすく、報道とともにサンドバッグ同然の打たれ放題となる。似たような不祥事でも、メディアへの広告料の大きさで、取り扱いの量や質が変わってしまうのだ。一番わかりやすい例が2000年に起きた三菱自動車のリコール隠し問題。あらゆるメディアが徹底的に叩き、リコール隠しとは関係ないことまで長期に渡りバッシングの対象となった。一方、同じリコール隠しでも巨額の広告費でメディアを支えている企業の扱いは小さく期間も短かった。
つまり私たちは加工、隠蔽された報道番組を見ている。テレビとは歪な形で成り立っているメディアと知るべきなのです。
ミスであれば謝罪し、やり直す。一度でも隠蔽をしてしまえば『ごめんなさい』のタイミングを逸してしまい、隠蔽に隠蔽を重ねる選択を取らざるを得ない。誰もが子供の頃から体験している、小さな嘘をかばうため、次々嘘を重ねなくてはならなくなるのだ。
隠蔽工作がバレたとき、何よりも大切な信用を失い、最も大きな痛手、もっとも高くつく結論が待っているのだ。まずは大手企業や政治家が襟を正すべきだ。
-*-*-*-*-*-*-<ここまで>-*-*-*-*-*-*-
私の親しくしているジャーナリストの言葉で名言があります。
『新聞で正しいのは日付だけ』
これには爆笑でした。
伝説のF1ドライバー (その2 : Markus Winkelhock) ― 2007年07月23日 13時12分14秒

最もダメなマシン、初出走レースの新人が首位を走る。
二度とない珍事でしょう。
『マーカス・ヴィンケルホック:Markus Winkelhock』、彼の名前を忘れないように書いておこう。
ラジオ出演の経緯 ― 2007年07月28日 13時50分32秒

を私の 『ビジネス版ブログ』 に掲載しています。
その物語は、画像の扉からはじまったのです。
レミーのおいしいレストラン ― 2007年07月29日 00時17分46秒
2007/07/28(土) 【シネマイクスピアリ】
PIXARには過去の満足度も含めて、大いに期待してます。
それはストーリーを最も大切に考えている点と、キャラクターの造り込みの深さ。
今作もその点では合格。
だけどキャラクターの心の描写があまりできていない。
淡々と進んでいく展開に唖然としてしまう。
心のスイッチが入る瞬間を巧みに描写することがPIXARの名人芸なのだが、そういったシーンは全くナシ。
高級レストランが、家庭料理で勝負をして評価を得るというところが感動させどころなのかとも思ったが、でも、伝わらない。
ヨーロッパに、というかフランスに媚びた作品、不振のフランスパークのための支援作品なのかも。
アニメのクオリティは高いけど、メリハリのない作品です。
本編前のショート作品は良かったです。
自己評価金額:\1,500-
PIXARには過去の満足度も含めて、大いに期待してます。
それはストーリーを最も大切に考えている点と、キャラクターの造り込みの深さ。
今作もその点では合格。
だけどキャラクターの心の描写があまりできていない。
淡々と進んでいく展開に唖然としてしまう。
心のスイッチが入る瞬間を巧みに描写することがPIXARの名人芸なのだが、そういったシーンは全くナシ。
高級レストランが、家庭料理で勝負をして評価を得るというところが感動させどころなのかとも思ったが、でも、伝わらない。
ヨーロッパに、というかフランスに媚びた作品、不振のフランスパークのための支援作品なのかも。
アニメのクオリティは高いけど、メリハリのない作品です。
本編前のショート作品は良かったです。
自己評価金額:\1,500-
選挙ですか? ゴッチですか? ― 2007年07月30日 23時45分06秒

スポーツ新聞の見出しは自民党大敗一色になるかと思いましたが、日本の新聞はまだまだプロレスを忘れていない。
神様カール・ゴッチもトップ見出し採用です。
ですが、その日の私はアウディです。
原宿にできた話題のスポットに行こうとしたら、入場まで3時間待ちだとか。
人との待ち合わせもあるし、とても待てないので近くにあるアウディのショールームに潜入。
発売されたばかりの『R8』を見学。
顔は精悍えだけど、横やリアのスタイルは好みではない。
インテリアの造型や質感もオーバー1,000万円のクオリティは出せてないです。
スタッフに いい加減な知ったかぶりトークをしてたら、ソファー席に通されお茶をご馳走になった。
20年も輸入車に乗っていると、たまにはいいこともあるものだ。
頂いたのは画像の『Cafe HORCH』というキャラメル風味のコーヒーです。(甘めなテイスト)
ドリンクに描かれた『H』は、アウディの創始者ホルヒさんのイニシャル。
R8はさておき、アウディのブランディング計画は成功しそうな予感。
こういう仕事、手伝いたいな。
ルノーのブランド強化でも喜んで手伝うが、日産自動車の体質では間違いなくブランドは育てられない。
ヨーロッパ市場で高い評価を得ているのに、強みを一切PRしない会社。
F1で大活躍しているときに、F1と絡めた販促を一切しなかった会社。
それがルノーだ。
Audi Forum Tokyo
http://www.audi.co.jp/audi/jp/jp2/experience/Audi_Forum.html
選挙で私の投票する人は必ず落選するのですが、今回は当選してました。
最近のコメント