幻の新聞 ― 2009年04月01日 00時01分01秒

4月1日はインターネット上でユーモアのあるネタを発表することがあちこちで恒例になっている。
2006年の4月1日、当時乗りに乗っていたライブドア社のエープリルフールネタがコレ。
楽天のプロ野球参入が水面下で決まっている中、唐突に立候補したたライブドア。
野球界を牛耳るジジイたちの反発を食い、四面楚歌状態で当然球界参入は叶わなかった。
それどころか、各方から怒りをかったホリエモンは、この直後逮捕され野球どころではなくなったが。
※ 画像が気持ち悪いので少し小さくしました。
【映画】 マダガスカル2 ― 2009年04月06日 18時22分01秒
スーパー耐久シリーズ2009 第1戦 【ツインリンクもてぎ】 ― 2009年04月06日 19時11分27秒
F1が開幕した3月29日、国内の耐久レースを観てきた。
耐久レースは楽しみ方をみつけるのが難しい。
レースのレベルは低くないのだが、複数のカテゴリーのマシンが一同に走るので、オーバーテイクに無理がない。
今年から予選と決勝を1日で行い、観る人が集中して楽しめるよう配慮されているものの、現地にいても臨場感を感じないのだ。
昨今の経済事情で出走ラインナップやスポンサーやドライバーは、パンフレットに印刷されたものからいろいろ変更もあったようだ。
激動のレース界なのでドラマはいろいろあると思うが、観客はドラマやストーリーを感じることはできない。
冷え切る業界のためにと、有料のピットウォークに参加をするが、95%はレースクイーン目当てのカメラオヤジだ。
ピットに収まるマシンの手前にレースクイーン。
それに群がるカメラオヤジ。
その奥からではマシンはほぼ見えない。
これではダメだろう。
スーパー耐久とは?
↓ ↓
http://www.twinring.jp/s-taikyu_m/about/about09.html
オフィシャルサイト
↓ ↓
http://www.so-net.ne.jp/s-taikyu/
2009 F1 第2戦 【マレーシア:セパン】 ― 2009年04月07日 00時57分51秒
豪雨が予想できる地域で夕方のレースというのは、基本計画に問題があるとしかいいようがない。
レースに水を差したカタチとなった。
秋開催のシンガポールGPも心配。
今シーズンは2007年の富士グダグダ運営でブーイングを浴びたトヨタが、いつの間にか日本国民の期待を背負って優勝してしまいそうな勢いだ。
ホンダのハイブリッドカー『インサイト』は束の間人気で、主役を新型『プリウス』に取って代わられてしまうのだろうか。
そして琢磨は忘れられてしまうのだろうか。
レースに水を差したカタチとなった。
秋開催のシンガポールGPも心配。
今シーズンは2007年の富士グダグダ運営でブーイングを浴びたトヨタが、いつの間にか日本国民の期待を背負って優勝してしまいそうな勢いだ。
ホンダのハイブリッドカー『インサイト』は束の間人気で、主役を新型『プリウス』に取って代わられてしまうのだろうか。
そして琢磨は忘れられてしまうのだろうか。
夜が更けるのが早い ― 2009年04月14日 02時05分50秒

生産性の低い人間なので、何かをやるのにやたら時間が掛かる。
3時間くらいパソコンの前に居ても、全く何も進まないことも多々。
今、深夜2時過ぎだが、この頃にエンジンが掛かると直ぐ明け方の5時とかになってしまう。
昨日もそんな感じで、朝、起きれなかった。
目が覚めたら出掛けなくてはいけない時間の10分前。
そうならないように、もう寝よう。
画像は午前5時頃にクルマに乗ると、カーナビのオープニング画面がこれ。
普段はこの女性が季節に合った服装をしているのだが、朝早いとまだ準備中なわけだ。
こういった遊び心は大切だと思う。
【映画】 ザ・バンク 堕ちた巨像 ― 2009年04月15日 01時05分03秒
2009/04/14(火) 【シネマイクスピアリ】
今作は巨大銀行と軍事産業と国家が裏で全て繋がっていて、その闇を暴こうとするインターポール捜査官の話し。
悪がはびこり正義は最後まで通用しない。
正義も悪とつながっているからだ。
話しが決裂したり、情報が漏洩すると暗殺が起こる。
そんな緊張感のあるシーンが続くが、突如ド派手な銃撃戦がはじまる。
しかも、私の聖地『ニューヨーク グッケンハイム美術館』で。
これは緊張感のブチ壊しだ。
銃撃戦の他にも過剰演出やあっさりと秘密組織の殺し屋がバレるなど、ラフな展開も織り交ざっている。
ワンカットだけALFA164が激走するシーンがある。
ひと昔前のクルマだが、格好良い。
http://www.sonypictures.jp/movies/theinternational/
自己評価金額:\5,800-
今作は巨大銀行と軍事産業と国家が裏で全て繋がっていて、その闇を暴こうとするインターポール捜査官の話し。
悪がはびこり正義は最後まで通用しない。
正義も悪とつながっているからだ。
話しが決裂したり、情報が漏洩すると暗殺が起こる。
そんな緊張感のあるシーンが続くが、突如ド派手な銃撃戦がはじまる。
しかも、私の聖地『ニューヨーク グッケンハイム美術館』で。
これは緊張感のブチ壊しだ。
銃撃戦の他にも過剰演出やあっさりと秘密組織の殺し屋がバレるなど、ラフな展開も織り交ざっている。
ワンカットだけALFA164が激走するシーンがある。
ひと昔前のクルマだが、格好良い。
http://www.sonypictures.jp/movies/theinternational/
自己評価金額:\5,800-
【映画】 ベッドタイム・ストーリー ― 2009年04月21日 01時31分38秒
2009/04/18(土) 【シネマイクスピアリ】
子供目線で楽しめる作品。
軽い感じで楽しめる。
幼児から小学校中学年が最も楽しめるだろう。
http://www.disney.co.jp/movies/bedtimestory/enter/index.html
自己評価金額:\2,000-
子供目線で楽しめる作品。
軽い感じで楽しめる。
幼児から小学校中学年が最も楽しめるだろう。
http://www.disney.co.jp/movies/bedtimestory/enter/index.html
自己評価金額:\2,000-
1:100 Alfa Romeo ミニカーコレクション2 ― 2009年04月21日 02時08分01秒
サークルK・サンクス限定で缶コーヒーに付いてくるミニカー。
割と人気がある155はわかるが75がラインナップされているとは嬉しいではないか。
オマケにしてはホイルも専用設計で良くできている。
http://www.kyosho.com/jpn/products/diecast/brmc/100alfaromeo2/index.html
上海モーター笑 ― 2009年04月22日 00時12分11秒
【映画】 島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん ― 2009年04月24日 00時22分26秒
2009/04/22(水) 【虎ノ門 ニッショーホール】
書籍で評判となった島田洋七の小説を映画化。
正直な感想は映画にするまでもない内容だ。
中身がない。
ところどころ漫才テイストで、ネタに走って逃げている。
有名キャストにネタをやらせて話題は取れるだろうが、何も残らない。
本が売れた勢いで『じゃあ映画も』的に作られたと察する。
試写会だったので上映前に監督である島田洋七の舞台挨拶があった。
監督ははじめてでよくわからないので、プロのスタッフにおまかせ状態だったと話していた。
それは先輩映画監督ビートたけしの教えであり、忠実に守ったといっていた。
地方の公民館などの講演会と上映のセットで食っていけるという趣旨の発言があり、人としての薄さが露だった。
たいしたことない作品がメディアの力でヒーローにされるのは残念なことだ。
地方を盛り上げていることは意味があると思うが、寄ってたかってドジョウを探す行為は浅ましく思える。
『がばいばあちゃん』は、ばあちゃんの言葉を島田洋七が職業柄面白い話しに脚色しているのだと感じた。
任天堂DS用ゲームソフトも便乗発売中。
タイトルに『島田洋七の』を入れる感覚は理解に苦しむ。
http://gabai-ba-chan.oklife.okwave.jp/
自己評価金額:\280-
書籍で評判となった島田洋七の小説を映画化。
正直な感想は映画にするまでもない内容だ。
中身がない。
ところどころ漫才テイストで、ネタに走って逃げている。
有名キャストにネタをやらせて話題は取れるだろうが、何も残らない。
本が売れた勢いで『じゃあ映画も』的に作られたと察する。
試写会だったので上映前に監督である島田洋七の舞台挨拶があった。
監督ははじめてでよくわからないので、プロのスタッフにおまかせ状態だったと話していた。
それは先輩映画監督ビートたけしの教えであり、忠実に守ったといっていた。
地方の公民館などの講演会と上映のセットで食っていけるという趣旨の発言があり、人としての薄さが露だった。
たいしたことない作品がメディアの力でヒーローにされるのは残念なことだ。
地方を盛り上げていることは意味があると思うが、寄ってたかってドジョウを探す行為は浅ましく思える。
『がばいばあちゃん』は、ばあちゃんの言葉を島田洋七が職業柄面白い話しに脚色しているのだと感じた。
任天堂DS用ゲームソフトも便乗発売中。
タイトルに『島田洋七の』を入れる感覚は理解に苦しむ。
http://gabai-ba-chan.oklife.okwave.jp/
自己評価金額:\280-
最近のコメント