日本沈没2006年07月17日 22時50分22秒

2006/07/16(日)

良いと感じるシーンは多々ありましたが、つなぎ方が雑です。

重要なシーンを軽いタッチで流したり、演出も え~ という感じです。

日本が沈没しようとしているときに、国民がリアカーを引いて山に避難していく姿は難解この上ないです。

陸・海・空の自衛隊が協力しているようで、実機がたくさん登場します。

良い素材を上手く料理できなかった感じでしょうか。

自己評価金額:\850-

コメント

_ ― 2006年08月11日 21時06分14秒

遅まきながら、先日、私もこの映画を観ました。
劇場を後にした際、自分の胸に去来した思いは以下の二つです。
1.自分が柴咲だったとして、くさなぎがヘリに乗り込むのを見守れただろうか?
2.柴咲をして、くさなぎがヘリに乗り込むのを見守らせしめたものは、果たして何だったのか?
次回、お会いした際、これらに関するミヤモトさんのご意見を頂戴できると幸いです。(笑)

_ ミヤモト ― 2006年08月11日 23時16分57秒

実は初期のシーンから雑な印象を受けてしまい、全く感情移入することができませんでした。

特に主人公の2人の出会いや、その後の流れは不自然の極みに感じてしまいました。
キャスティングに無理があったのか、二人に演じ切る能力が不足してたのか、両方なのか‥

スミマセン、返答になってません。(汗)

_ ― 2006年08月12日 07時20分23秒

ご回答をありがとうございます。
映画も、人と同様、最初の印象が悪いと、正しく評価しにくいですよね。
再認識&注意したいと思います。

_ ミヤモト ― 2006年08月14日 00時44分04秒

映画って本当に難しいな、と感じるようになりました。

特にこの数年で商業主義が加速して、やたらとスポンサーに媚びたり、安直に演技よりも人気でキャストを決めたりで、酷い作品が増えた感があります。

映画ファンとしては嘆かわしいことです。

なんとかしたいですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nikoniko.asablo.jp/blog/2006/07/17/450075/tb

_ 触媒社長のサティスファクションプロデュース論<有限会社キャタリスト公式HP> - 2006年09月01日 22時39分41秒

私が「日本沈没」を知ったのは、小学生の時だ。
当時、「日本沈没」は、テレビ番組としてTBSで放映されていた。
潜水艦を操る村野武範さんが、とてもカッコ良く見えたのを今でも覚えている。(笑)

今日観た「日本沈没」は、テレビ版のみならず、1973年の映画版とも全く...