ルノー2006年02月06日 02時02分37秒

いろいろと動きのある私の身辺ですが、7年半振りにクルマを買い換えることにしました。

2005年にF1で大活躍したご褒美として、ルノー車を購入します。

今乗っているイタリア車も大好きで、現在諸般の事情で修理中ですが、気付いている問題箇所は全て修理をしています。

すっかり色褪せたエンブレムも、新オーナーに嫁ぐ前に新調します。
クーラントが漏れ気味なので、ラジエターも新品に交換します。
あっ、それから本意ではなかったのですが、フロントバンパーも新品になります。

極めてオリジナルに近い状態を維持しているので、そういうことの分かる方に次の管理を託せたらと願ってます。

コメント

_ ☆GP。 ― 2006年02月06日 08時38分03秒

次はルノーですか!何に行くのですか?
また聞かせて下さい

_ アイスストーン ― 2006年02月06日 09時55分26秒

営業車を兼ねられるアレでしょうか?
それとも物凄く速いアレでしょうか?

ご成約記念として次回のリアルワールドで、
2004年に微妙な活躍をしたフィジケラ号の
1/43ラジコンを押し付けようと思います(笑)。

_ アイスストーン ― 2006年02月06日 10時45分23秒

>フィジケラ号

失礼しました。
2004年のR23はトゥルーリ号でした。

_ ゆうすけ@横浜 ― 2006年02月06日 21時09分41秒

いきますか、やはり(^^)
FV5でお会いすることができてよかったです。
以降はINDYあたりでまたご一緒できる、でしょう(^^)
まずは体が資本、どうぞ体調にお気をつけて。

ではまた、別の場所で。

_ GGVK ― 2006年02月06日 22時09分38秒

いろいろ次のステップに進まれるようですね!

ゆうすけ@横浜さんがおっしゃるよう、FV5でお会いできてよかったです。

次は、FBMで???

因みに、土日に(2日も行くなって?子供が行きたがるので^^;)昨年お会いした横浜ランドマークプラザの模型展2006年版に行ってきました。昨年の混み具合を教訓に2日とも閉場間近に行ったのですいてました。

_ ミヤモト ― 2006年02月07日 01時41分26秒

あんまり関心を惹くクルマはない方なんですが、ルノーはモノ造りに共感できる部分が多いです。

日本の大メーカーもルノーの研究を相当してるようですし、商品にもルノーのエッセンスを取り入れたものが見受けられます。

日本ではインポーターが弱くてイマイチ以下ですが、クルマは背筋が通っていると思います。日産はチョット厳しいかも知れません。先日、幕張方面のディーラーに行ったら、営業マンは挨拶ひとつなく、ゴルフの素振りの練習をしてました。

実は2004年のF1モナコGPでトゥルーリが優勝した時に、感激して衝動買いしそうになったのがルノーへ関心を持ったきっかけのような気がします。

車種は納車まで公表を控えさせてください。

イタリア系の方からお声が掛かれば、覆面レスラー同伴で飛んで行きますので、今後ともよろしくお願いします。

_ Mito ― 2006年02月07日 22時06分07秒

私自身147を購入するきっかけは前身のサイトでした。
155日記は見納めですが、ルノー日記楽しみにしております。いつ頃公表でしょうか?

>模型展2006年版
GGVKさん2日間ありがとうございます。(代わりに)
浜名湖のホテルでマニアックなイベントもありました。
5月は静岡、7月の松屋、8月の大阪が予定されてます。遅くなってすみません。

_ ミヤモト ― 2006年02月07日 23時59分34秒

ルノー日記になるか、日産に気合を入れる日記になるか自分でも楽しみです。

息子は半年ほど前にTOMASを卒業して、今は恐竜です。
SEGAの戦略にドップリはまってます。

_ アイスストーン ― 2006年02月08日 00時29分31秒

ウチの下の子はトーマスにはまりつつあります。
切っ掛けは貰ったカププラのような気が(笑)

個人的にはラグナ ワゴンであってほしいですが。
一見平凡にも見えますが、あのスタイリングには
美しさすら感じます(まあ欧州でも売れてないようですが)。

_ ミヤモト ― 2006年02月09日 00時13分08秒

ラグナはクルマ通からのウケが良いらしいですね。

某イタリア系クルマ雑誌の編集長も絶賛してました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nikoniko.asablo.jp/blog/2006/02/06/242097/tb