パクル ― 2008年08月30日 14時37分52秒
ここ数日、とても不快なことが立て続けにあった。
【その1】
友人がオリジナルアイデアで小さなカフェを経営している。
友人宛にある組織が取材名目で様々なノウハウを聞きだしたそうだ。
その数ヵ月後、日本を代表する料理研究家といわれている人の系列企業がそのノウハウで店舗を出店した。
のうのうと『国内初』という触れ込みで。
【その2】
世界で最も版権にうるさいといわれている企業がある。
その企業系列が最近、大きなプロジェクトを完成させた。
プロジェクトの象徴として、どこかで見たことのあるモノが設置されていた。
私が関係しているプロジェクトで、友人のアーティストに製作を依頼したモノによく似ていたのだ。
私はその場で友人のアーティストに電話を入れる。
『○○向けに製作しましたか?』
返事は『イイエ』。
詳しく聞いてみると、版権にうるさい企業が友人の工房を訪ねてきたことがあり、いろいろ取材やら写真撮影やらをされたことがあるらしい。
それ以外でも大手企業から『版権にうるさい企業』の仕事ということで、私が関連していたプロジェクトの製作物と極めて似たものを製作できないかとオファーされたことがあるとのこと。
友人は私たちへの敬意の念から『似たものはできない』と断ったそうだ。
だが、ブツはできていた。
友人にブツの写真を見せると『大手の○○社から製作オファーを受けたけど断ったモノと同じです』といっていた。
版権にうるさい企業の大型プロジェクトの象徴的なモノは、そのような流れで作られたことは間違いない。
私はモノを考えることで生計を立てていることもあり、このようなことには強い嫌悪感がある。
日本人は中国の国営遊園地を『偽ディズニーランド』として軽蔑視した。
だが、この事例は現実に日本で起きていることだ。
しかも、2つの事例とも、とても有名な方のプロジェクトだ。
【その1】
友人がオリジナルアイデアで小さなカフェを経営している。
友人宛にある組織が取材名目で様々なノウハウを聞きだしたそうだ。
その数ヵ月後、日本を代表する料理研究家といわれている人の系列企業がそのノウハウで店舗を出店した。
のうのうと『国内初』という触れ込みで。
【その2】
世界で最も版権にうるさいといわれている企業がある。
その企業系列が最近、大きなプロジェクトを完成させた。
プロジェクトの象徴として、どこかで見たことのあるモノが設置されていた。
私が関係しているプロジェクトで、友人のアーティストに製作を依頼したモノによく似ていたのだ。
私はその場で友人のアーティストに電話を入れる。
『○○向けに製作しましたか?』
返事は『イイエ』。
詳しく聞いてみると、版権にうるさい企業が友人の工房を訪ねてきたことがあり、いろいろ取材やら写真撮影やらをされたことがあるらしい。
それ以外でも大手企業から『版権にうるさい企業』の仕事ということで、私が関連していたプロジェクトの製作物と極めて似たものを製作できないかとオファーされたことがあるとのこと。
友人は私たちへの敬意の念から『似たものはできない』と断ったそうだ。
だが、ブツはできていた。
友人にブツの写真を見せると『大手の○○社から製作オファーを受けたけど断ったモノと同じです』といっていた。
版権にうるさい企業の大型プロジェクトの象徴的なモノは、そのような流れで作られたことは間違いない。
私はモノを考えることで生計を立てていることもあり、このようなことには強い嫌悪感がある。
日本人は中国の国営遊園地を『偽ディズニーランド』として軽蔑視した。
だが、この事例は現実に日本で起きていることだ。
しかも、2つの事例とも、とても有名な方のプロジェクトだ。
コメント
_ ☆GP。 ― 2008年08月30日 16時17分17秒
_ アイスストーン ― 2008年08月30日 20時59分58秒
日本では昔からよくある事のような。
でもそんな伝統芸は要りません。
でもそんな伝統芸は要りません。
_ ミヤモト ― 2008年08月31日 13時40分57秒
この2つの事例に共通しているのは『自分で考えない』です。
考える立場の人がそれをしてないのは救えません。
『情けない』という感情すらない人たちなのだと思います。
考える立場の人がそれをしてないのは救えません。
『情けない』という感情すらない人たちなのだと思います。
_ アイスストーン ― 2008年09月03日 23時49分58秒
そういや昔、ノイローゼノイローゼ喚いていた某コミックバンドが、パクリとしか思えない曲を出してウケてましたね。今では四半世紀以上のキャリアを持った大御所です。
こういった例を見ると「有名な方」は有名になって考えるのを止めたのではなく、昔から考える事をしてなかったのでは?と思うのですが。
こういった例を見ると「有名な方」は有名になって考えるのを止めたのではなく、昔から考える事をしてなかったのでは?と思うのですが。
_ ミヤモト ― 2008年09月04日 00時06分38秒
【その1】のパクリは確信犯です。極めて悪質。
オリジナルの考案者(友人)よりもパクリ者の方が圧倒的に有名(大手GMSやメジャーコンビニの広告で使われるくらい)なので、オリジナルがパクリと誤解されやすいです。
【その2】は組織が大きくて当事者(版権にうるさい企業)はパクリであることに気付いてないと思います。
ですが、著作物に敬意を払わない人がプロジェクトに関係している現実があります。
オリジナルの考案者(友人)よりもパクリ者の方が圧倒的に有名(大手GMSやメジャーコンビニの広告で使われるくらい)なので、オリジナルがパクリと誤解されやすいです。
【その2】は組織が大きくて当事者(版権にうるさい企業)はパクリであることに気付いてないと思います。
ですが、著作物に敬意を払わない人がプロジェクトに関係している現実があります。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nikoniko.asablo.jp/blog/2008/08/30/3722153/tb
これでは中国と変わりませんね
情け無くないのかと言いたいです。