雑な仕事 ― 2008年03月14日 23時01分11秒
コメント
_ ☆GP。 ― 2008年03月15日 11時50分44秒
_ ミヤモト ― 2008年03月16日 01時27分11秒
日本にはとても進んだ人と、とても遅れた人が混在していると感じます。
工夫をスタンダードにしている人と、旧態依然で変化を拒む人。
客商売が未だにこのレベルなのは、情けないですね。
自動車業界は競争にもまれて進んでいると思います。
工夫をスタンダードにしている人と、旧態依然で変化を拒む人。
客商売が未だにこのレベルなのは、情けないですね。
自動車業界は競争にもまれて進んでいると思います。
_ アイスストーン ― 2008年03月17日 00時05分04秒
今調べたら、タグは預かった直後に付ける物らしいです。ホチキスは鴉工房のエントリーで紹介されてたガンタッカと同じ会社の奴(ボステッチ)が一般的らしいです。
つまり打ち損じは、クリーニング中に自分や誰かの衣服を傷つけているかもしれませんね。
要はボステッチ以外でクリーニング中にタグが外れない方法、又はタグ以外で管理の出来る方法が提案できれば良いのでしょうが・・・。
つまり打ち損じは、クリーニング中に自分や誰かの衣服を傷つけているかもしれませんね。
要はボステッチ以外でクリーニング中にタグが外れない方法、又はタグ以外で管理の出来る方法が提案できれば良いのでしょうが・・・。
_ ミヤモト ― 2008年03月18日 01時22分16秒
工夫も足りないし、配慮も足りない。
これは業界自体が価格競争に巻き込まれているときに起こる症状ですね。
自分でアイロンを掛けろ、という暗示なのかも知れません。
5年後の趣味が『アイロン掛け』だったらいいな。
これは業界自体が価格競争に巻き込まれているときに起こる症状ですね。
自分でアイロンを掛けろ、という暗示なのかも知れません。
5年後の趣味が『アイロン掛け』だったらいいな。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nikoniko.asablo.jp/blog/2008/03/14/2749068/tb
お客からしてみたらただの迷惑
お客様に返却する時に開けて確認をしてタグを外して渡
すという気配りが有ればいいと思うのですが
でも勝手にあけたらあけたで文句を言う馬鹿も居ますから
あける前に確認もしないと行けないでしょうが難しいですね!
客商売も