レーサーの死 ― 2006年06月07日 00時04分26秒

黒井 尚志 (著) 双葉社
表紙や冒頭で知名度の高いセナを題材にしているものの、本当に伝えたいことはセナの後の章に感じます。
人は立場や状況的にNoと言い難い場合があります。
レーサーは自分にリスクが向き合っていても、走らなければいけないことがあるのだと思います。
ですが、リスクを承知の上、人間を使って実験をすることはあってはならないことです。
企業は有能な宣伝マンであるハズのレーサーを、最大限守ってあげる必然があります。
コメント
_ ☆GP。 ― 2006年06月07日 08時26分20秒
人は使い捨てと思っている企業が結構あります。
_ アイスストーン ― 2006年06月07日 08時52分14秒
目先の欲でライバルに特攻するレーサーもいましたね。
シューマッハの特攻失敗でシーズンポイント剥奪は比較的新しいですが、それよりも前に日本で(今よりも遥かに危険な車で)特攻に成功したドライバーを知っています。
シューマッハの特攻失敗でシーズンポイント剥奪は比較的新しいですが、それよりも前に日本で(今よりも遥かに危険な車で)特攻に成功したドライバーを知っています。
_ ミヤモト ― 2006年06月07日 22時34分55秒
フェアな人が評価される世界であってほしいですね。
F1のオーバーテイクを見て関心することは、抜かれるレーサーの技量の凄さです。
負け役が上手くないとレースにならないと思います。
F1のオーバーテイクを見て関心することは、抜かれるレーサーの技量の凄さです。
負け役が上手くないとレースにならないと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nikoniko.asablo.jp/blog/2006/06/07/395517/tb
_ 鴉工房 - 2006年06月07日 13時55分20秒
先日お知らせした「わくわく観察図鑑」の仕事が一段落したのだけど、次の仕事(複数)...
_ 触媒社長のサティスファクションプロデュース論<有限会社キャタリスト公式HP> - 2006年06月14日 19時59分49秒
アット・エイドの宮本社長が絶賛していた「レーサーの死」(黒井尚志・著) を読んだ。
私は、この本を読んだ直後、何とも言えない虚無感に襲われた。
私は、この本を読んだ直後、何とも言えない虚無感に襲われた。
最近のコメント